プロジェクトProjects

 

奥尻町総合庁舎

2024
北海道奥尻郡奥尻町

構  造:鉄筋コンクリート造+木造
階  数:地上2階
延床面積:2,438㎡

山脇克彦建築構造設計( 構造設計 )
総合設備計画(設備設計)
キタバ・ランドスケープ(外構設計)

北海道南西沖地震から30年経過した奥尻町。復興優先で先送りされた役場、議場、消防等のまちの主要施設を集約することで防災機能を強化し、新たなまちづくりの拠点をつくる計画である。
集約に際し適切な機能共存による高機能化を図った。不整形敷地の中央に建物を配置し、性質の異なる外部機能を併置させ、内部では各機能を分離しつつループ動線により連続させた。執務室を諸室で囲う構成により、平時は一体的で利便性の高い空間となり、災害時には被災経験に基づいた災害対策本部へ転換する。
奥尻島は海岸段丘が発達した平坦な台地形状で、豊かな森に囲われ、沿岸の谷地に狭隘な集落が点在する。谷地での採光や通風、落雪対策を統合しつつ気積を絞るコンパクトな形態とした。外壁面積削減による省エネ化・コスト縮減を図りながら、一体的な屋根の稜線が地形や町並みに馴染むことを期待した。
島内コンクリートプラント、比較的強度の劣る島内トドマツを活用するため、RCフレームに3種類の木架構を組み込む混構造とし、シンプルな構成の中で多様な空間体験を創出した。塩害対策としてアルミ素材や高熱処理加工を施した島内トドマツを使用し、中央通りに明るさを導く外装とした。島内発電所や島内木チップ、地中熱の複数熱源により省エネ化とレジリエンス強化を図る設備とした。離島の条件不利性に対し、地域にある要素を組み合わせ止揚する建築の在り方を考えた。